top of page
  • 執筆者の写真もじゃハウスプロダクツ

10年目のもじゃハウス

2022年も上半期の終わりが近づいている今日この頃、怠惰な私は昨年ぶりの記事更新をしております。

もじゃハウスプロダクツの名前で活動をスタートして実は今年で10年目となりました。とは言っても、10年間全力で活動ができていた訳ではなく、資格試験の浪人生としての勉強漬けだった時間が半分、純粋に「もじゃハウス」だけの活動では食べていけないのでバイトをしたり、下請けをしたりという時間が残り半分で、もじゃハウスとしてやっていくための準備のような時間に10年かかったと言うのが実態です。

もじゃハウスを始めてすぐ、夫から「世の中に無い肩書きの仕事を始めようとするんだから、その方法なんて誰も分からない」と言われた事がありました。

その時は誰1人私のことを知らない世の中で「私がもじゃハウスの干潟です」と声を上げて、その声を世界中に届けるにはどうしたらいいかと悩んでいる時でした。夫は私を突き放す意味で言ったのではなく、誰も分からないし正解は無いのだから、不安がる前に思いついた事をやってみるしか無いよ、それが正解になるはずだからという励ましの言葉をかけてくれました。「もじゃハウスの正解はゆうこさんの中にしかない」その言葉に納得しました。

そこから直感を信じてトライ・アンド・エラーで色んな方法を試すことにした結果、今現在はTwitterのフォロワーも増え、もじゃハウスの模型の写真に反応してくださる方も少しずつ増えたし、今年からコロナ禍で止まっていた世の中も動き始めたし、そろそろ開拓期を抜けて次のステップに移らねばという気持ちも湧いてきて、10年目はスタートラインにやっと立ったぞ!と思っているところです。

で、私の間が悪いのは、これを何故5月という中途半端に2022年も1/3以上過ぎたこの時期にブログに書いてるのだという事ですね・・・。それが私です・・・。


振り返るとゼロから自分を知ってもらうのは本当に大変です!

去年から始めたYouTubeの月1回配信「植物50分談義」も少しずつ楽しみに観て下さる方が増えて嬉しいですが、こちらに関しては私の知名度よりも配信の相方、路上園芸学会会長のネームバリューに乗っかっている気がしてます・・・。


そんな訳で、今まで活用方法が曖昧だったこのブログも今年は干潟ブログとしてまめに更新してみようと思います。というご報告でした。


■2022年現在のもじゃハウスプロダクツの活動はこちら↓


Twitter  → @MojyaHouse

Instagram → mojyahouse

YouTube → YouTube.com/user/ayakono725

『村田あや子と干潟ゆうこの植物50分談義』月1回配信


閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

いよいよ今週土曜日はYouTube番組開始1周年の記念配信のため、数年ぶりの博多へ出張。 当日はアクロス福岡の登山決行予定なので雨が降らないことを祈る。 今回の博多出張は配信のためだけど、パンデミック後初めて京都から泊まりで外へ出るので、なんというか、これを期にまた元の世界に戻るぞというちょっとした気合みたいなものが自分の中に満ちている気がする。 2019年の今頃、ちょうど東京の書店「緑の本棚」さ

今週で6月になります。 あっという間に一年の半分が過ぎて行くもので、何もしてない自分が嫌になってしまわないよう、月日の流れを振り返らないように気をつけています。 そして、6月11日に博多からYouTube配信を行う準備もあってやや慌ただしくなっている今日この頃です。 ちなみに、この博多行きは実に2年以上ぶりの出張です。 もちろん、コロナ禍で足止め状態だったのが原因ですが、今できることをしようと始め

本日一年ぶりに「#もじゃハウスのつくり方」というハッシュタグの記事をTwitterに投稿しました。 過去の記事を見返すと2021年の2月に初めてハッシュタグを作って投稿してました。植物でもじゃもじゃの建物や暮らしを実現するにはどうすればできるかな?という小ネタをイラストコラムにして続けていこうと思い立っての行動でして、もじゃハウスについて継続して定期的に発信する「何か」をしてみようと模索していた時

bottom of page