top of page
  • 執筆者の写真もじゃハウスプロダクツ

諸行無常 諸法無我

昨夜、3度目の緊急事態宣言が発令されることが決まったというニュースをみながら、今年の夏もまだコロナ感染症による自粛生活が続きそうだと感じました。この夏こそ『House "n" Landscape』の新刊にとりかかるべく、もじゃもじゃな建物の取材を東京で行いたいと思っていた矢先だったので、今年もまた取材出張はお預けになりそうです。

『House "n" Landscape』の4号を出版したのが2017年4月なので、そこから丸3年経ってしまっておりますが、4号では台北で街歩きして撮影した建物を紹介した流れから、次号では台中のとある建物を取材したいと意気込んでいたのに、去年から台湾はおろか、東京取材も保留にしている状態が続いていて、目標通りに計画が進まないことに諸行無常を感じる今日この頃です。

ちなみに、私の座右の銘?は「諸行無常」なのですが、物事は思うようにいかない事の方が多いと思って生きる方が気が楽だという諦めの境地からそう思うようになりました。諦めが肝心とも言います。

ところがある時、曹洞宗のご住職でいらっしゃる親友のお父さんにその話をすると「諸行無常という言葉には続きがあって、諸行無常と諸法無我は一対ですよ」と教えて頂きました。私は仏教に詳しくないので「諸法無我」を知りませんでしが、調べてみると他者との縁の中で生かされているという意味だと分かりました。今コロナ禍の私は自分の計画が思うように進まず先も見えない状態ですが「今できることを続けていると、どこかで縁がつながって突破口がもたらされる」という前向きな意味を諸法無我に見出しつつ過ごしています。(諸法無我の仏教的な解釈とは少しずれているかも知れませんが…)

そんな日々です。

4月は年度末のとりまとめ仕事が年度をまたいでも終わらずに苦しんでいましたが、それも来週で終われそうです。5月からはコロナが収束した後の未来に向かって動かねばという気持ちで久しぶりの取り留めのない日記を綴りました。


閲覧数:23回0件のコメント

最新記事

すべて表示

いよいよ今週土曜日はYouTube番組開始1周年の記念配信のため、数年ぶりの博多へ出張。 当日はアクロス福岡の登山決行予定なので雨が降らないことを祈る。 今回の博多出張は配信のためだけど、パンデミック後初めて京都から泊まりで外へ出るので、なんというか、これを期にまた元の世界に戻るぞというちょっとした気合みたいなものが自分の中に満ちている気がする。 2019年の今頃、ちょうど東京の書店「緑の本棚」さ

今週で6月になります。 あっという間に一年の半分が過ぎて行くもので、何もしてない自分が嫌になってしまわないよう、月日の流れを振り返らないように気をつけています。 そして、6月11日に博多からYouTube配信を行う準備もあってやや慌ただしくなっている今日この頃です。 ちなみに、この博多行きは実に2年以上ぶりの出張です。 もちろん、コロナ禍で足止め状態だったのが原因ですが、今できることをしようと始め

本日一年ぶりに「#もじゃハウスのつくり方」というハッシュタグの記事をTwitterに投稿しました。 過去の記事を見返すと2021年の2月に初めてハッシュタグを作って投稿してました。植物でもじゃもじゃの建物や暮らしを実現するにはどうすればできるかな?という小ネタをイラストコラムにして続けていこうと思い立っての行動でして、もじゃハウスについて継続して定期的に発信する「何か」をしてみようと模索していた時

bottom of page