top of page
  • 執筆者の写真もじゃハウスプロダクツ

経験は力なり

本日一年ぶりに「#もじゃハウスのつくり方」というハッシュタグの記事をTwitterに投稿しました。

過去の記事を見返すと2021年の2月に初めてハッシュタグを作って投稿してました。植物でもじゃもじゃの建物や暮らしを実現するにはどうすればできるかな?という小ネタをイラストコラムにして続けていこうと思い立っての行動でして、もじゃハウスについて継続して定期的に発信する「何か」をしてみようと模索していた時でした。

ただ、月一回更新を目指していたのに、国家試験の勉強のピークと重なったりで結局月1回更新が厳しくなって、その年の6月の更新を最後に三日坊主企画入りしてしまいました。


ちなみに2021年って、ちょうどコロナ禍で身動き取れなくなって、それでも前に進まなければと焦りが募っていた時期です。本を作ろうにも取材ができないし、これまで展示をさせて頂いてたお店自体が臨時休業しているし、トークイベントなんてもってのほかだし、Twitterに何も新しいことを発信できないまま時間だけが流れている時でした。

まあ、色々な事をやってみようと思ったんですね。

ただ、2021年6月に路上園芸学会の村田あや子ちゃんとYouTubeで「植物50分談義」という配信番組を始め、そちらが順調に月1回の配信を守って定期継続できる状態になったため、上記の記事更新の優先度が下がってしまって今に至り、今回の更新が実に1年ぶりとなってしまったという訳です。


余談ですが、2021年の私はコロナ禍でもじゃハウスの活動はあまり活発に行っていませんでしたが、建築設計のバイトと並行して、なぜかどっぷりアニメにハマり同人漫画を描きまくっておりました・・・。まあ昔から漫画&アニメオタク気質なのですが、まさかこの年で漫画を描くハードルを超え、たった半年で本まで作ってイベントで売るという事になるとは思っていませんでして、この短期集中漫画習得修行のおかげで、今回1年ぶりの #もじゃハウスのつくり方 のイラストコラムを描く速度や技術がちょっとあがったぜ。と、誰も聞いてない私的な報告を自己満足でここに記します。


どんな経験も何かにつながるもんですね。

昔、芸術家のアシスタントをやっていた時に、その方が自費出版された画集などを本屋に直接営業に行って取り扱ってもらった経験は、自分の冊子「ハウス・アンド・ランドスケープ」の手売り営業で活かすことができましたし、色んな経験を経て今ここにこうして立っているんだなと時々思います。

まあ、そんな訳で、#もじゃハウスのつくり方 イラストコラムは不定期かもしれませんが、これからもちょくちょく更新するつもりですのでよろしくお願いします。

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

いよいよ今週土曜日はYouTube番組開始1周年の記念配信のため、数年ぶりの博多へ出張。 当日はアクロス福岡の登山決行予定なので雨が降らないことを祈る。 今回の博多出張は配信のためだけど、パンデミック後初めて京都から泊まりで外へ出るので、なんというか、これを期にまた元の世界に戻るぞというちょっとした気合みたいなものが自分の中に満ちている気がする。 2019年の今頃、ちょうど東京の書店「緑の本棚」さ

今週で6月になります。 あっという間に一年の半分が過ぎて行くもので、何もしてない自分が嫌になってしまわないよう、月日の流れを振り返らないように気をつけています。 そして、6月11日に博多からYouTube配信を行う準備もあってやや慌ただしくなっている今日この頃です。 ちなみに、この博多行きは実に2年以上ぶりの出張です。 もちろん、コロナ禍で足止め状態だったのが原因ですが、今できることをしようと始め

2022年も上半期の終わりが近づいている今日この頃、怠惰な私は昨年ぶりの記事更新をしております。 もじゃハウスプロダクツの名前で活動をスタートして実は今年で10年目となりました。とは言っても、10年間全力で活動ができていた訳ではなく、資格試験の浪人生としての勉強漬けだった時間が半分、純粋に「もじゃハウス」だけの活動では食べていけないのでバイトをしたり、下請けをしたりという時間が残り半分で、もじゃハ

bottom of page