top of page
  • 執筆者の写真もじゃハウスプロダクツ

インタビューが公開されました!

更新日:2021年4月21日

年度末の多忙な時期にソメイヨシノが咲いているという、足早な春の真っ只中にいる今日この頃。いつもなら、年度末の忙しさを乗り切った後にお花見の楽しみが待っているのに、今年はコブシの花とソメイヨシノが同時に咲いていて、年度末が落ち着いた頃には葉桜になってそうです…。悲しい。

そして本日、リフォーム会社ホームテック株式会社さんのリノベーションブランドサイト『entrie-エントリエ-』に、もじゃハウスのインタビュー記事が公開されました。


エイミーズトーク #41『人間と植物、2つの生き物の終の棲家をつくる』

もじゃハウスプロダクツ代表・干潟裕子

<前編>

https://entrie.net/amy/mojahouse1/

<後編>

https://entrie.net/amy/mojahouse2/


ちなみに、インタビューアーは友人でもある路上園芸学会の村田あやこちゃんです。彼女とは4年前にツイッター上で、江戸時代の園芸に関するおすすめ書籍の紹介と、植物に関するイベントのお誘いを交わしてから急速に仲良くなり、翌年には一緒に台湾に行き、台湾の植物や路上園芸を観察した仲です。

彼女と出会うまでは植物を愛する仲間とはなかなか巡り会えず、独立して4年間ずっと孤独に活動していましたが、今はイベントなどを一緒に企画できる仲間ができたことで、世界や人とのつながりを広げてもらいました。

そんな心の友(いや、もう親戚ですね)のインタビューはとても良いところを切り取ってくれていて、植物を仕事をするために忘れてはいけない事など、自分で読み返してもちょっと感動するような記事にしっかりとまとめてくれています。

去年はコロナの事もあり、何も動きのとれない一年でしたが、コロナ感染症の収束が見えるようになった折には、路上園芸学会さんと一緒にイベントや企画をするぞ!と作戦を練っているところですので、今後の動きもぜひご期待ください!


路上園芸学会ホームページ

https://botaworks.net/profile

閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

いよいよ今週土曜日はYouTube番組開始1周年の記念配信のため、数年ぶりの博多へ出張。 当日はアクロス福岡の登山決行予定なので雨が降らないことを祈る。 今回の博多出張は配信のためだけど、パンデミック後初めて京都から泊まりで外へ出るので、なんというか、これを期にまた元の世界に戻るぞというちょっとした気合みたいなものが自分の中に満ちている気がする。 2019年の今頃、ちょうど東京の書店「緑の本棚」さ

今週で6月になります。 あっという間に一年の半分が過ぎて行くもので、何もしてない自分が嫌になってしまわないよう、月日の流れを振り返らないように気をつけています。 そして、6月11日に博多からYouTube配信を行う準備もあってやや慌ただしくなっている今日この頃です。 ちなみに、この博多行きは実に2年以上ぶりの出張です。 もちろん、コロナ禍で足止め状態だったのが原因ですが、今できることをしようと始め

本日一年ぶりに「#もじゃハウスのつくり方」というハッシュタグの記事をTwitterに投稿しました。 過去の記事を見返すと2021年の2月に初めてハッシュタグを作って投稿してました。植物でもじゃもじゃの建物や暮らしを実現するにはどうすればできるかな?という小ネタをイラストコラムにして続けていこうと思い立っての行動でして、もじゃハウスについて継続して定期的に発信する「何か」をしてみようと模索していた時

bottom of page